ご葬儀

ご葬儀の特徴及び種類
ご葬儀の特徴について、浄土宗の歴史や教えを簡単にご説明した上でお伝えしたいと思います。
浄土宗の歴史
中国から日本に伝わってしばらくは、仏教は貴族など特権階級の人のものとなっており、民衆からとても遠い位置にありました。しかし時代が進み、貴族政治が破綻し始めると、誰もが救われる教えが渇望されるようになりました。
そうした民衆を救うために、念仏の教えを広めようと現れたのが法然(ほうねん)上人です。法然上人は、万人救済の宗教は、口称念仏(くしょうねんぶつ)の一行にあるのみという確信を得て、承安五年(1175年)に浄土宗を開宗しました。
その後、社会に広く受け入れられた浄土宗は法然の死後、弟子たちによっていくつかの派に分かれました。現在は、知恩院門跡でもある浄土門主を長とし、全国に分布する浄土宗寺院約七千ケ寺を47教区に分け、教義を広めるため教化を行っています。
阿弥陀仏の力で念仏を唱えれば、必ず浄土に行ける
浄土宗の教えは「専修念仏」です。ひたすらに仏に帰依して南無阿弥陀仏を唱えれば、必ず仏の救済を受けて、浄土に生まれることができるというものです。
ただし、ここで言う念仏は、他力本願の念仏で、念仏を唱えることによって阿弥陀仏の本願力により浄土往生が叶うのです。『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』に説かれる「至誠心(しじょうしん)」「深心(じんしん)」「廻向発願心(えこうほつがんしん)」の3つの心が起きれば、阿弥陀仏に救われて極楽浄土に往生し、その後で仏に生まれるとされています。
浄土宗葬儀の特徴
浄土宗葬儀は、死者を仏弟子とする儀式と、仏弟子となった故人を浄土に導く引導(いんどう)です。
葬儀はお別れの儀式ではなく、生まれ変わりの儀式とご理解下さい。
浄土宗葬儀の種類
浄土宗では、営む場所によって葬儀を以下の3つに分けています。
① 寺院や斎場を借りてする「堂内式」
② 火葬場や墓地でする「三昧式」
③ 故人の自宅でする「自宅葬」
親族がお亡くなりなられた時の流れ
以下の流れで故人を浄土へお送りいたします。
  • 1. 臨終(枕経)
    お亡くなりになられて当山にご連絡いただければ枕経に参ります。
    その時に、お通夜・葬儀の日程を調整いたします。
    また、戒名を授けるために故人についてお尋ねしたりします。
  • 2. お通夜
    前日の夕刻〜夜に通夜法要を行います。
    ご遺族の方はできる限り故人と一緒に夜を過ごしてあげてください。
  • 3. ご葬儀
    仏弟子となる儀式とその証となる名前(戒名)を授けて、故人を浄土へお送りいたします。
  • 4. 火葬
    火葬場までお供いたします。
    そこでもう一度お勤めをして火葬いたします。
  • 5. 初度法要
    御骨揚げされて精進落としの前に初度法要を行います。
    最近では、葬儀の式中で初七日法要まで済ませることも多くなりました。
  • 6. 法事・法要
    四十九日、一周忌、二年目に三回忌、六年目に七回忌・・・と続きます。
当山ではご葬儀が初めての方につきましても、
親身になってサポートいたしますのでご安心ください。
〒747-0062 山口県防府市大字上右田1684番地

© Copyright | Tokusyo Temple All Right Reserved